インプット≒アウトプット
- 社長日報
- 2023年4月28日
- 読了時間: 2分
だいぶ大人になれてきた気がします
昨日から相変わらず器用貧乏していました。
入谷のリノベ現場で続・手直し中です。
境野くんと2人で丸一日かかってしまいました。
ところで、
次のリノベーション現場が戸田なのですが、
戸田でも美女木のマンションなので、
自宅から近いので助かります。在宅ワークがうまくできそうです。
近々、競合分析を徹底的にしたいので、良いかもしれません。
ところで、本日戸田の現場の工事予算のすり合わせをして、
なんとか工事できそうな感じです。
見積もり段階でちょっと曇り空でしたが、
晴れてよかったです。
こちらの要求が全然通らない時に、
ついつい自分の立場だけの要求を通そうとしてしま井がちです。
若いというか青いです。
最近の私は相手の立場に立ち、一度止まって考えてみて、
どうしてそうなるのか?エラーの原因はどこにあるのか?
相手が経験してそうなっているのか、それとも、
経験しておらず、決まった仕様通りにしなくてはいけないと
決めてかかっているのか?
もしくはこちらで経験したことが役に立つのか?
など色々考えてこちらからも判断材料を提供して、
提案もして良い方向に導くことができるようになりました。
パチパチパチ👏👏👏
まだまだ、未熟者ですが、感情だけで動かないようになれたのは、
だいぶ大人になったからでしょうか?
それとも、周りに感情で動く人が多いからかどちらでしょう?
インプットだけでなくアウトプットも
大人になってからも勉強は大事。周りでゴルフをしたりとか、
色々と遊ぶお誘いも来ますが。正直そんな気分にはなれないんですよ。
この仕事を始めてからは会社のことを考えていて、
正直 『危機感しかない』んです。
休む時には休みますが、この恐怖感もあってか、
経営とは、マーケティングとは、
事業の方向性とは、と仕事のことばかり色々と考えてしまいます。
そんな中、本を読んだり、動画やセミナーを受けたりの学びの方法がありますが、
どちらかというと、インプットに偏りがちになってしまうんですね。
でも、こういうものは
インプット≒アウトプット
でないと、本当の意味で学びになっていないと思うのです。
インプットした量だけ、どんな形でも良いのでアウトプットをしなくてはいけない。
私の場合アウトプットが今まで少なかったので、この日報は
そういう面でアウトプットをする良い機会だと思っているんです。
なので、学んでいることもこちらで、少しずつアウトプットしようと思っております。
Comentarios